診療のご案内

手術・検査などで麻酔が必要となった場合

麻酔は、大きく二つの方法に分けられます。
全身麻酔 意識なし
局所麻酔 意識あり

それぞれ、長所・短所がありますが、患者様の受けられる手術・検査・身体の状態を充分考慮して、より良い麻酔法を提供します。

麻酔を受ける前に
血液検査・心電図検査・呼吸機能検査などが必要になります。
そのうえで麻酔科医による術前診察が必要になります。

そして、どのような方法がもっとも適切であるか検討して、麻酔方法が決定します。

1. 当院での一般的な全身麻酔の方法

まず、看護師が手術室内に入るときに、名前の確認をします。部屋の中でも名前と手術の内容や部位などについても麻酔科医が確認します。
そして身体に心電図や血圧計やパルスオキシメーターなどを装着して準備します

  1. 血管の確保が難しい大人あるいはこどもの場合などは、
    点滴から薬が投与出来ないので、まず麻酔のガスをマスクから吸ってもらいます。次第に眠くなります。寝た後点滴を取ります。その後は点滴が最初からあった場合と同様です。
  2. 血管の確保ができている場合(点滴が既にある人)

まず点滴から痛み止めの薬と眠る薬を投与します。これで意識が失われます。これらの薬は手術が終了するまで持続的に最後まで投与します。したがって手術中に目が覚めたり、痛みを感じることはありません。また手術中の意識状態をみるためおでこにシールを張ったりします。
麻酔薬で意識がなくなると、全てのひとで自分の呼吸が停止あるいは弱くなります。そのため、手術中の呼吸を補助するため、声門あるいは口の中にチューブを意識がなくなったのち入れます。そして、手術中は人工呼吸を行い、安全に呼吸をしてもらいます。手術中の血圧・心拍数・呼吸・体温・尿量など生体の情報をモニターしながら、安全に手術を受けてもらえるように集中的に全身を管理するのが麻酔科医の仕事です。また、眠った後、動脈や首の静脈などにカテーテルと呼ばれる細い管を入れることがあります。これらは必要がなくなったら抜去します。安全な麻酔を行うために手術の内容によっては手術前にいくつかの追加の検査を受けていただく事もあります、手術前に麻酔科医による診察と 麻酔の説明をします。この時、手術前の食事の制限や飲んでいる薬についても説明をします。心配な事、聞いておきたい事などありましたら気軽に尋ねて下さい。納得がいくまで説明させて戴きます。
また、手術後の痛みを軽減することも麻酔科医の仕事になります。現在では硬膜外カテーテルを利用した方法や点滴による鎮痛法や神経ブロックなど患者様の状態に合わせた鎮痛法を提供しています。手術後の痛みを充分に取り除くことによって早期にベットから離れられるようにすることも術後の合併症を予防するのに重要です。

安全で快適な痛みのない麻酔を提供することを念頭においていますが、いくつかの起こり得る合併症があります。

全身麻酔によるおもな合併症

  1. 人工呼吸のためのチューブ(くだ)挿入による一時的な嗄声、咽頭痛、のどの違和感、歯牙・口唇の損傷
  2. 薬物に対するアレルギー
  3. 術後の悪心・嘔吐
  4. 喉頭痙攣:声帯が急激に閉じてしまい呼吸困難に陥ってしまう。
  5. 気管支れん縮・気管支喘息
  6. 悪性高熱症:死亡率は17.5%(1991年)にまで低下しているものの、依然として全身麻酔による最も死亡率の高い病気です。全身麻酔に使用される多くの薬剤で発症し、体温が異常に高くなり、適切な処置が行われないと死亡する事があります。家族性に発症することがあるため、血縁の方で麻酔を受けて具合が悪くなった方などは教えてください。最近になり検査方法は低侵襲なRyR1遺伝子検査が実用化されようとしており、2010年3月現在では、日本でも福島県立医科大学附属病院麻酔科でRyR1遺伝子検査が試験的に行われている。残念ながら現在山梨大学医学部附属病院では検査はできません。
  7. 低血圧
  8. 高血圧
  9. 不整脈
  10. 誤嚥性肺炎:麻酔中に胃の内容物が誤って肺に入ることによる肺炎、予防するために手術前には絶飲食が必要。

2.硬膜外麻酔とは

硬膜外麻酔は,手術中の痛みを和らげ,持続して局所麻酔薬・鎮痛薬を注入することにより術後の痛みをやわらげるために行います。脊椎(背骨)の中にある脊髄のそと側まで針を刺し,その中にカテーテル(細い管)を通し,脊髄を包んでいる硬膜の外側(硬膜外腔)にカテーテルを留置し,そこに薬剤を注入します。 単独で行うこともありますが、脊髄くも膜下麻酔・全身麻酔などと併用することがあります。当病院の麻酔科では,術後鎮痛に硬膜外麻酔は、非常に有用と考えており積極的にを行っています。しかし、硬膜外麻酔が不可能な場合にも他の鎮痛方法で手術後の鎮痛を図っています。

a.硬膜外麻酔の実際

点滴・心電図・血圧計・パルスオキシメーターなどの装着

脊椎(背骨)の間から針を刺すために,背中を麻酔科医に向けるように横向きになります。このとき両膝をお腹につけ,首はおへそを見るように曲げ,できるだけ丸くなります(図1)。看護師が手伝ってくれますが、こうすると注射がやりやすくなるのでご協力をお願いします。

硬膜外カテーテル挿入

消毒をしたのち硬膜外麻酔の針を刺す部位に,細い針で痛み止めの注射をします。
次に太い硬膜外麻酔の針で注射をします。痛い場合はなるべく体を動かさずに,口で痛いと言ってください。動くと再穿刺や他の組織を傷つける可能性があります。痛い場合は痛み止めを追加します。
針が硬膜外腔に到達したら細いカテーテルを挿入し,留置します。この際に,足や身体に電気が走ったように響くことがあったり違和感を感じた場合など,遠慮せずに教えてください。

カテーテル(細い管)の留置後,麻酔薬を注入します。

年齢に起因する背骨の変形がある場合などでは,この硬膜外カテーテルの挿入に少し時間がかかることがあります。

カテーテルの固定

硬膜外カテーテルの挿入が終わったらテープで固定し,その後仰向けになります。細いチューブなので仰向けでも大丈夫です。
その後、麻酔の効果範囲を調べますので,ご協力ください。
麻酔の効いている範囲が十分であることが確認できたら,硬膜外麻酔は終了です。

手術後の痛みを減らすため

手術後の痛みを軽減させる方法は数多くありますが,術後もこのカテーテルから持続的に薬剤が注入され、さらに患者自身が痛みを感じた場合にはボタンを押すことにより薬剤が追加登用されます(PCA)。個人差はあるものの手術後の痛みがかなり楽になります。
「安全性には充分に考慮しているため、ボタンを押しすぎても大丈夫です。安心して使ってください」当大学病院では、薬剤師に薬を調整してもらっています。実際、年間 900例程度を同様な方法で行っており、安全性は非常に高い痛み止めの方法です。ただしカテーテルが入っている間は,足のしびれ,吐き気,かゆみなどが起こる可能性があります。違和感などありましたら遠慮せず担当者に連絡ください。

3.硬膜外麻酔に伴う合併症

合併症としては,脊髄くも膜下麻酔とほぼ同じものがあげられています。血圧低下,徐脈,呼吸抑制,吐き気,嘔吐,頭痛,感染症,穿刺部痛,神経障害,麻酔薬による中毒症状,アレルギー反応などがあります。

  1. 血圧低下,吐き気,嘔吐
    直ちに輸液や薬剤の投与で対応します。
  2. 頭痛
    手術後にみられる症状です。原因は脊髄くも膜下麻酔後の頭痛とほぼ同じです。安静と輸液等で対応します。通常は一週間以内で軽減しますが、症状が強かったり長引く場合には自分の血液を硬膜外に投与して症状を軽くすることができる方法もあります。
  3. 局所麻酔中毒
    局所麻酔薬の血液中の濃度が上昇して起こる症状です。初期の症状としては,舌のしびれ,興奮,血圧上昇,過呼吸,痙攣があります。この血液中の濃度がさらに上昇すると,意識がなくなり呼吸停止,循環の抑制が起こります。その場合は,直ちに蘇生などの処置が必要になりますが充分な対応がいつでもできるよう準備しています。
  4. 神経障害など
    針による穿刺部の疼痛や、感覚の麻痺などがあります。また硬膜外腔に血液が貯留した状態(血腫)が起こることがあります。この場合には手術が必要となることがありますが,発生頻度は低いです。そのほかにも,手術後に,足や背中の一部にしびれが残ったり,感覚が鈍ったり,痛みが残ったりすることがまれにありますが,数カ月でよくなることがほとんどです。
  5. その他
    麻酔薬によるアレルギー反応,心停止などがあります。

以下におおよその合併症の発生頻度を示します。

硬膜穿刺:1~5%,
硬膜穿刺後頭痛:0.5~1%
硬膜外カテーテルの血管内迷入:8%

それ以外に,より発生頻度の少ない合併症として,硬膜外血腫,硬膜外膿瘍,神経症状などがあります。

4.脊髄くも膜下麻酔とは

局所麻酔法の一種で意識は通常あります。
背骨の中にあるせき髄くも膜下に薬剤を投与して下半身の痛みを取る方法です。
まず、点滴・心電図・血圧計・パルスオキシメーターなどの装着

脊椎(背骨)の間から針を刺すために,背中を麻酔科医に向けるように横向きになります。このとき両膝をお腹につけ,首はおへそを見るように曲げ,できるだけ丸くなります(図2)。看護師が手伝ってくれますが、こうすると注射がやりやすくなるのでご協力をお願いします。

 消毒をしたのち針を刺す部位に,細い針で痛み止めの注射をします。

次に細い針を刺します。痛い場合はなるべく体を動かさずに,口で痛いと言ってください。動くと再穿刺や他の組織を傷つける可能性があります。痛い場合は痛み止めを追加します。
針がせき髄くも膜下腔に到達したら薬剤を注入します。この際に,足や身体に電気が走ったように響くことがあったり、違和感を感じた場合など,遠慮せずに教えてください。

その後、足・おしりの方から暖かくなったりしびれてくる感じがします。手術・検査に充分な範囲まで効果が表れてから手術を開始します。

せき髄くも膜下麻酔の合併症:

  1. 血圧の低下。点滴などで対処しますが、一時的なものです
  2. 術後の頭痛
     手術翌日から1週間の間に、頭痛が起こることがあります。安静と点滴などで対処します。だいたい1週間を過ぎれば、消失します。症状が強い場合などは硬膜腔外腔 に自分の血液を注入する方法もあります。
  3. 一過性の神経障害
    足やおしりの一部にしびれが残ったり,感覚が鈍ったり,痛みが残ったりすることがまれにありますが,数カ月でよくなることがほとんどです。

5.伝達麻酔

末梢神経の特定の部位に麻酔薬を注入し,その部位より末梢部の無痛などを得る処置です。
膀胱の手術や手の手術などで行われます。
最近では、超音波装置を使うことで、神経が観察出来るようになり安全性と確実性が高まりましたが、必要に応じて全身麻酔やせき髄くも膜下麻酔など他の麻酔方法を併用することもあります